コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

【無添加】梅と紫蘇

セール価格¥1,220
4.9 (1024件)

素材は完熟南高梅と天日塩と赤紫蘇のみ。ご飯にあう、甘くない無添加の梅干しです。

天日干しの後、熟成させてまろやかになった口当たり、赤紫蘇の香りをお楽しみください。


Size:
梅と紫蘇
【無添加】梅と紫蘇 セール価格¥1,220

Customer Reviews

Based on 1024 reviews
93%
(953)
4%
(46)
1%
(12)
0%
(2)
1%
(11)
佳子 上村
梅と紫蘇

おにぎりに入れ始めたら、毎日こればっかりになってしまった。
飽きない!これから暑くなってきたらもっと続きそうです。

昔ながらの梅干しです

甘ったるいのではなく、しょっぱい酸っぱいを探していて梅ボーイズさんにたどり着きました。
美味しい梅干しです。

琢海 松井
購入させて頂きました。

おばあちゃんちで食べた梅を思い出しました。
とても美味しいです。

みちよ 川浦

【無添加】梅と紫蘇

もりりん
無添加 梅と紫蘇

2回目の注文です。
とても美味しくいただいています。

梅ボーイズ「梅と紫蘇」の特徴

「梅と紫蘇」の特徴

香りの良い国産赤紫蘇

梅との相性が良い、葉が細かい国産赤紫蘇を使っています。紫蘇の爽やかな香りが、梅干しの美味しさをさらに引き立てます。

葉が細かくて香りの良い国産赤紫蘇
完熟して自然落下した南高梅だけを使用

紀州の完熟南高梅

和歌山県みなべ町産の、完熟して自然落下した南高梅だけを収穫しています。ギリギリまで樹から栄養をもらった完熟梅は皮が柔らかく、フルーティな香りが特徴です。

すっぱいしょっぱい紫蘇梅干し

紫蘇の風味でご飯が進む、昔ながらの梅干しです。薄い皮の中の、とろけるような果肉感をお楽しみください。

皮が柔らかくフルーティな香り

和歌山県の紀州南高梅

実が大きく肉厚で、皮が薄いのが特徴です。
収穫時期には梅畑全体に完熟梅のフルーティな香りが広がります。

「梅と紫蘇」が出来上がるまで

「梅と紫蘇」が
できるまで

収穫

収穫

日本一の梅産地、和歌山県みなべ町で栽培した南高梅を収穫します。時期は6月頃で、梅の実の状態を見極めながら、ひとつひとつ手作業で収穫します。

熟成

収穫された梅は、ミネラル豊富な天日塩で塩漬けした後、天日干しを行います。その後、樽の中で半年以上寝かせることで熟成が進み、まろやかな味わいに変化します。

熟成
紫蘇漬け

紫蘇漬け

熟成させた梅を、赤紫蘇と一緒に漬け込みます。紫蘇の爽やかな風味と、熟成した梅干しの美味しさが合わさり、梅と紫蘇が完成します。

梅ボーイズ宣言

①添加物は使わずに、塩だけ、塩と紫蘇だけで梅干しを作ります。
②梅そのものの美味しさ、素晴らしさを伝えることで、本来の梅干しを後世に残します。

「梅と紫蘇」のレシピ

さっぱり 梅しそ豚丼

さっぱり 梅しそ豚丼

材料(2人前)

豚肉 200g
玉ねぎ 半玉
青じそ 10枚
梅干し 1粒
ごま油 適量
○めんつゆ 大さじ1
○梅肉 小さじ1
○ブラックペッパー 適量

作り方

1.豚肉と玉ねぎを炒める。
2.めんつゆ、梅肉、ブラックペッパーを加え、全体に絡める。
3.火を止めて青じそを混ぜる。
4.ご飯にのせ、梅干しを添えて完成。

きゅうりの梅しらす和え

きゅうりの梅しらす和え

材料(2人前)

きゅうり 2本
しらす 20g
梅干し 2粒
白ゴマ 好きなだけ
○醤油 小さじ1
○お酢 小さじ1
○砂糖 少々

作り方

1.きゅうりはめん棒などで叩いて割り食べやすい大きさに切る。
2.梅干しを潰して、醤油、お酢、砂糖を加えて混ぜる。
3.きゅうり、しらす、梅ダレを和え、白ゴマをふりかけて完成。

ささみの梅しそ春巻き

ささみの梅しそ春巻き

材料(2人前)

ささみ 3~4本
紫蘇 10枚
梅干し 3粒
春巻きの皮 10枚
チーズ お好みで

作り方

1.ささみを細切りにする。
2.梅干しを潰し、紫蘇とチーズを合わせる。
3.春巻きの皮にささみと梅しそを包み、巻く。
4.油で揚げて、カリッとしたら完成。