コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

完熟南高梅の紫蘇梅酢

セール価格¥740
4.8 (294件)

無添加の紫蘇梅干しを作る過程でできる梅のエキスです。

酸味と塩味のバランス良い健康調味料で、紫蘇の風味が好きな方にお勧めです。


容量:
完熟南高梅の紫蘇梅酢
完熟南高梅の紫蘇梅酢 セール価格¥740

Customer Reviews

Based on 294 reviews
93%
(274)
3%
(9)
1%
(2)
1%
(2)
2%
(7)
玲子 佐々木
梅ごま塩

梅ごま塩作ってみました。
とっても美味しくて家族にも大好評でした。また、つくります!

敦子 土屋
初めての梅ボーイズさん♬

以前から梅ボーイズさんの投稿を見てて大の梅干し好きな私は食べてみたくて仕方なかったのでまずは梅酢を購入させて頂きました!届いて手に取った時の感動とワクワクが押し寄せてきてすぐに梅酢の炭酸割りを作りました!とってもおいしくてすっぱくて最高です!!! 朝白湯に入れて飲んでみたり、大根やキュウリに漬けて食べてみたりバリエーションも多く活用でき、ほんとに注文してよかったです♬もう無くなるので今度は梅干しとチューブも頼んでみようと思います♬

恵利那 下脇
すごく元気になる味っ

毎日炭酸割りで飲んでいます
娘とのお散歩帰りはいつも汗だくなのですが
飲めるのをご褒美に頑張ってます!
とにかくスッキリしていて身体が浄化されるようです。お電話などの対応も本当に素敵で尚更好きになりました。ありがとうございます!

匿名
梅酢!

紫蘇と梅の香りが立つ、旨みのある紫蘇梅酢です。そして調味料として使うのにちょうどよい塩分です。さっそくごはんに梅酢をかけていただきました。おいしい〜!大満足のお味で、どんどん消費されていきます。紅生姜を作るために購入したはずなのですが…追加注文しなければ、ですね。梅酢の可能性を知りました。質のよい商品を提供してくださりありがとうございます。

小百合 西村
梅ボーイズの紫蘇梅酢

梅ボーイズの紫蘇梅酢で新生姜を漬けてみました。
塩味も酸っぱさも少な目でまろやかな味に仕上がりました。沢山漬けたのにすぐ無くなり再度漬け込み美味しくいただいてます。
梅ボーイズの動画を参考に梅仕事にもチャレンジしました。梅干し、梅シロップ、梅酒、特に梅干しは天日干しもあるので気が抜けませんが出来上がりが楽しみです。
この度は美味しい梅酢ありがとうございました。

「紫蘇梅酢」の特徴

「紫蘇梅酢」の特徴

栄養豊富な梅干しエキス

梅の栄養素がぎゅっと詰まった無添加エキス。 クエン酸や、梅酢ポリフェノール、ミネラルなど、身体に嬉しい栄養素が豊富に含まれています。

栄養豊富な梅干しエキス
 お肉に、お魚に、お野菜に。

お肉に、お魚に、お野菜に。

唐揚げの下味や、カルパッチョのソース、野菜の和え物など、様々な料理に活用できます。 クエン酸の効果でお肉やお魚がジューシーに仕上がります。

毎日の食卓に。お手軽レシピも

素材は完熟南高梅、天日塩、赤紫蘇だけ。無添加なのでお子さんにも安心して食べていただけます。 お水に割って飲んだり、刺身につけたり、納豆のタレにも。お手軽に色々な料理に使えます。

毎日の食卓に。お手軽レシピも

紫蘇梅酢を使ったレシピ

梅農家に伝わる梅酢唐揚げ

梅農家に伝わる梅酢唐揚げ

材料(2人前)

鶏もも肉 300g
梅酢 大さじ3
片栗粉 適量
揚げ油 適量
タバスコ お好みで

作り方

1.鶏もも肉を一口大にカットする。
2.鶏もも肉と梅酢を入れ全体に馴染ませる。
3.冷蔵庫で15~30分ほど漬け込む。
4.片栗粉をまんべんなくまぶす。
5.鶏肉を入れ、表面がカリッとするまで3~4分ほど揚げる。
6.一度取り出し、2~3分休ませる。
7.お好みでタバスコをかけて完成。

梅酢レモンソーダ

梅酢レモンソーダ

材料(2人前)

梅酢 適量
炭酸水(お湯、水でも代用可) 適量
はちみつ 適量
お好みで

作り方

1.梅酢1:水5ほどの割合で混ぜる。
2.ハチミツを少量足し、混ぜて完成。

梅酢ダレで食べる餃子

梅酢ダレで食べる餃子

材料(2人前)

梅酢 大さじ1
うすくちしょうゆ 大さじ1

作り方

1.梅酢とうすくちしょうゆをよく混ぜ合わせる。
2.お好みで調整し、餃子のつけダレとして使用する。

梅酢の栄養素


梅酢100gの中には
・クエン酸が約3~4g(レモンと同程度)
・ポリフェノールが約250mg(ブルーベリーより多い)
・ミネラルが約200mg(オレンジと同程度)
と豊富な栄養素が含まれています。

それらの栄養素は、疲労回復、 整腸効果、 高血圧予防などの身体に嬉しい健康効果を持っていることが明らかになっています。

梅酢の栄養素

梅ボーイズ宣言

①添加物は使わずに、塩だけ、塩と紫蘇だけで梅干しを作ります。
②梅そのものの美味しさ、素晴らしさを伝えることで、本来の梅干しを後世に残します。